基幹施設
プログラム
プログラムの特徴
当プログラムでは、患者を生活と労働の場で捉え全人的な医療が提供できるよう養成することを第一目標とし、総合診療医に必要な技術や役割を身につけることはもちろん、人間味あふれる医師として成長する事を重視しています。
地域の二次救急医療を担う医療機関、クリニックや在宅施設での研修や高度救命救急を担う専門医療機関での研修を通じてまんべんなく身につけることができ、全科的な能力を身につけられるよう、レジデントのニーズにも考慮したプログラムを作成しています。
指導医から総合診療専攻医希望者へのメッセージ
当プログラムでは、広島市最大のベッドタウンである安佐南区において、急性期から回復期・終末期医療を担い、外来から入院、退院後の生活支援や地域の医療機関との連携など中心的役割を担っている広島共立病院を基幹病院としています。
総合診療1においては北広島町の雄鹿原診療所にて6ヶ月の地域研修を行い、県北部の医療リソースの少ない地域でのプライマリケアと在宅医療を学ぶことが出来ます。
救急研修は広島大学と連携し3ヶ月間3次救急医療の最前線で経験を積んで頂きます。
総合内科医に必要なプライマリな臨床能力から、高度急性期医療まで幅広く身につけることができますので、是非当プログラムにご参加下さい。
内科部長 鷹屋 直
当該プログラム専攻医から総合診療専攻医希望者へのメッセージ
広島共立病院総合診療科専攻医の橋本です。私は初期研修を当院で修了しました。一人の患者さんに救急外来から入院、退院後の外来まで携わることが出来る点に魅力を感じ、引き続き専門研修を行っています。当院は決して大規模な病院ではありませんが、その分Common Diseaseを中心に幅広く研鑽を積むことが出来ます。また、上級医や他科の医師、コメディカル等とも距離が近く気軽に相談が出来るので働きやすく感じています。将来病院総合医を目指す方にとっても、家庭医を目指す方にとっても魅力的なプログラムだと思いますので、是非一度見学にいらして下さい。
卒後6年 橋本 泰志
連携施設
【連携施設】
ダウンロード
※添付の資料を見るためにはビューワーソフトが必要な場合があります。詳しくはこちらをご覧ください。
このページに対するアンケートにお答えください。