トップページ >  ふるさとドクターネット広島とは?Q&A > ふるさとドクターネット広島とは? Q&A

ふるさとドクターネット広島とは? Q&A



 

 

「ふるさとドクターネット広島」は,広島県の地域医療の充実のために設立された広島県地域医療支援センターが運営する,広島県の地域医療の情報ネットワークです。

広島県の地域医療に関する様々な情報提供を行うほか,相談コーナーや無料職業紹介の求人情報も提供しています。 

 


 

 


運営をしている組織について

Q 広島県地域医療支援センター((公財)広島県地域保健医療推進機構)とはどのような組織ですか?

 

「ふるさとドクターネット広島」登録について

Q 登録方法は?

Q ふるさとドクターネットに広島に登録をすると何か良いことがありますか?

Q どのような方が登録をしていますか?

Q 医学生でも登録できますか?

Q 費用はかかりますか?

Q 広島県で勤務をしないかもしれませんが,とりあえず登録をしても構いませんか?

Q すでに広島県内で勤務をしていますが,登録をしても構いませんか?

Q どれくらいの方が登録されていますか?

 

「ふるさとドクターネット広島」への求職登録について

Q 週2日の勤務を希望していますが,求職登録を行っても良いですか?

Q 求職登録から就業までは,どのような手続き・段取りとなるのでしょうか?

Q 医療機関を紹介されたら,必ず就職しなければいけませんか?

Q 登録した個人情報が心配ですが,大丈夫でしょうか…

 

相談コーナーについて

Q 利用したいのですが,どうすれば良いですか?

Q どんな相談ができますか?

 

 

運営をしている組織について 

  Q 広島県地域医療支援センター((公財)広島県地域保健医療推進機構)とはどのような組織ですか?

 

行政(広島県,県内全市町),広島県医師会,広島大学等が共同で,平成23年7月に設立した公的な組織です。 

(医療法第30条の25に規定されています。)

医師の地域偏在の解消を目的に,市町からの派遣職員や非常勤の医師を含めた8人の体制で,皆様のご相談やご要望を承っています。

 

「ふるさとドクターネット広島」登録について 

  Q 登録方法は?

 

トップページ画面右側の「ふるさとドクターネット広島 登録・修正はこちら」から,必要事項を入力してください。  

  

  


  ふるさとドクターネット広島に登録をすると何か良いことがありますか?

 

ふるさとドクターネット広島登録(求職登録を含む)をしていただいた方には,

〇毎月1回のメルマガ等,定期的に広島の医療情報をお届けしています。

〇このホームページの求人医療機関の募集の詳細(年収,勤務時間等)がご覧いただけます。また,「子育て・介護等配慮」「定年後の医師歓迎」といった項目での検索も可能です。

〇ご希望に応じて,就業に関する個別相談をお受けします。

        


 Q どのような方が登録をしていますか?

 

〇広島県内・県外で勤務されている医師,研修医,医学生の方,育児・介護中や定年後の医師の方など,様々な方にご登録をいただいています。

〇広島県内の医療情報の送付を希望される方,県外から広島県へのUターン・Iターンなどをお考えの方など,様々な医師の方がいらっしゃいます。

登録者の年齢階層や,診療科の内訳については,こちら(PDF)をご覧ください。 

 


 Q 医学生でも登録できますか?

 

もちろん,できます。

 


 Q 費用はかかりますか?

 

登録や,紹介に限らず,登録者には費用は一切かかりません。無料でご利用いただけます。

 


 Q 現在,広島県外で勤務しており,将来的にも広島県で勤務をしないかもしれませんが,とりあえず登録をしても構いませんか?

 

もちろん構いません!

広島県の医療情報が知りたいとのご希望から登録されている医師の方も多数いらっしゃいます。登録の際に「将来,広島において従事する考え」という質問項目がありますので,「分からない」または「無し」にチェックをしてください。

 


 Q すでに広島県内で勤務をしていますが,登録をしても構いませんか?

 

もちろん構いません!

できるだけ多くの先生と接点をもたせていただくことが重要と考えていますので,ぜひ!ご登録ください。 

 


Q  どれくらいの方が登録されていますか?

 

令和5年3月末時点で,3,174名の方にご登録をいただいています。

(医師2,237名,研修医322名,医学生615名)

 

 

「ふるさとドクターネット広島」への求職登録について 

Q 週2日の勤務を希望していますが,求職登録を行っても良いですか?

 

もちろん構いません。「求職登録」には「希望勤務時間」を入力する項目がありますので,ご希望の条件を入力してください。

当センターは,多様な働き方を応援しています。

また,求人情報に[子育て・介護等配慮],[定年後の医師歓迎]の項目を追加しており,短時間勤務等に関する検索ができます。

 


 Q 求職登録から就業までは,どのような手続き・段取りとなるのでしょうか?

 

まず,ご指定の場所(全国どこでも)へお伺いし,ご希望等をお聞きします。

その後,病院等の見学,面談を設定させていただき,条件等がご希望に合えば成立ということになります。

 


Q 医療機関を紹介されたら,必ず就職しなければいけませんか?

 

就職は,あくまでもご本人の意思によります。採用を辞退された場合や,雇用の協議が整わなかった場合には,再度,必要に応じてご希望にあった医療機関等をご紹介します。

 


Q 登録した個人情報が心配ですが,大丈夫でしょうか…

 

ご安心ください。個人情報適正管理規程により厳重に管理しています。ご本人の了解を得ずに個人情報を第三者(求人医療機関等)に情報提供することはありません。
 

 

相談コーナーについて

Q  利用したいのですが,どうすれば良いですか?

 

相談の場合は,「相談コーナー」タイトルのすぐ下にある「相談はこちらから」をクリックし,相談事項をご記入ください。(匿名でご利用いただけます。積極的にご利用ください!)
回答をいただける場合は,相談内容掲載ページの「回答はこちらから」をクリックし,回答事項をご入力ください。(回答も匿名でご利用いただけます。)
 
なお,相談や回答の内容がホームページに掲載されるまでには,1週間程度時間がかかる場合があります。また,内容によっては,当センターから確認をさせていただく場合があります。ご了承ください。

 

(ぜひ!広島県女性医師ネットワークへも,ご登録ください!!)

 「広島県女性医師ネットワーク」とは,このホームページの相談コーナーを利用して,出産・育児・働き方等について,参加者が相互に相談や情報提供を行うことができるネットワークです。

(男性の方にも参加していただいております。) 

 

質問・相談のある方は

相談コーナーを利用して,他の登録者へ匿名で質問・相談ができます。(例えば,「小学校のPTAの役員等,みなさん,どうされてますか?」「専門医は取得した方がよいですか?」,「多忙でも出会いがありますか?」など。)詳しくはこちら

 

すべての方に

相談のあった際には,必要に応じて,当センターから登録者の皆様に,回答の作成を依頼させていただきます。(ご協力いただける範囲で結構です。)

 

登録方法は簡単!

「ふるさとドクターネット広島」登録の際,「女性医師ネットワークへの協力の可否」に対して「可」にチェックをしてください。

 

〇登録者数803名 R5.3.31現在
(男性の方にも参加していただいております。)
〇平成25年1月から寄せられた相談116件,回答221件 R5.3.31現在


Q  どんな相談ができますか?

 

・将来広島に戻り医者となるには,広島県内で臨床研修を受けるべきでしょうか?

・購入するなら,マンション?一軒家?

・婚期を逃しそうで不安です。

・子供を産む時期は,いつ頃決めましたか?

など,仕事のこと,生活のこと,子育てのことなど,内容は全く問いません。

普段からモヤモヤと考えていることを,書き込んでみてください。

ふるさとドクターネット広島に登録されている多くの先輩・同僚医師が解決してくれるはずです!

(医療行為に関する質問には当センターからお答えできません。)

(なお,地域枠医師の制度に関する意見等に関しては,広島県へ直接お尋ねいただくことになります。)

 

詳しくは,こちらをご覧ください。 

                                          


このページに対するアンケートにお答えください。

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページは参考になりましたか?


このページの先頭へ戻る