医師の養成と配置調整
広島大学ふるさと枠医師・岡山大学地域枠医師・自治医科大学卒業医師等のキャリア形成支援
地域医療を担う医師の確保と定着を促進するため、広島大学ふるさと枠医師、岡山大学地域枠医師、自治医科大学卒業医師等の地域医療を志す医師が、安心して勤務・生活できる進路・人生設計を、広島県、広島県医師会、広島大学、岡山大学、市町等の関係機関が連携して支援していきます。
地域医療セミナー
地域医療セミナーの実施
● 令和4年12月26日(月) に、冬セミナーを実施しました。 詳しくはこちら。
● 令和5年8月7日(月)~8月22日(火)に、地域医療セミナー(夏)を実施しました。 詳しくはこちら。
● 令和5年2月27日(月)~3月24日(金) に、春セミナーを実施しました。詳しくはこちら。
広島大学ふるさと枠医師・岡山大学地域枠医師・自治医科大学卒業医師等の配置調整
●県内市町や医療機関のニーズを把握した上で、広島大学ふるさと枠医師など地域医療を志す医師の県内医療機関への派遣・配置を調整しています。令和5年度は149名の地域枠医師等(広島大学ふるさと枠医師等105名、自治医大卒業医師24名、広島県医師育成奨学金貸与医師20名)が、地域の公立・公的医療機関等で勤務しています。
●令和4年9月10日(土)に、広島大学ふるさと枠医師意見交換会・同窓会を開催しました。詳しくはこちら。
高校生医療体験セミナー
令和5年度は、県内19医療機関が実施(うち3件はオンライン)しています。詳しくはこちら。
過去に実施された内容はこちら。
医師の誘致と県内定着
医師の誘致、就職マッチング
● 厚生労働大臣から無料職業紹介事業の許可を取得しています。(許可番号:34-ム-300017)
● 県内全病院に対して求人照会を行い、収集した情報を当ホームページで公開しています。
(令和5年9月末現在、119医療機関 507人の求人登録があります。)
● 当ホームページに登録された医師の方に対して、個別面談(全国各地で実施)や、県内医療機関の見学案内、情報提供等を随時行っています。
令和4年度は、面談件数54件、貢献件数10件。(うち中山間地域0件)
●広島県内で就業を検討されている県外在住の医師が医療機関見学をされる際に、経費の助成を行っています。詳しくはこちら。
初期臨床研修医、専門研修プログラム専攻医の確保、増加のための取組み
臨床研修病院の支援
臨床研修病院合同説明会
■オンライン合同説明会の開催
●令和5年3月4日(土)、5日(日)に、県内全ての臨床研修病院(24病院)が参加してオンライン合同説明会を開催しました。
■会場型合同説明会への参加
●令和5年5月14日(日)に、福岡で開催された「レジナビフェア2023福岡」に、県内10病院と合同で参加しました。
詳しくはこちら。
● 令和5年7月2日(日)に、大阪で開催された「レジナビフェア2023大阪」に、県内8病院と合同で参加しました。
臨床研修病院ガイドブック作成
● 県内の臨床研修病院の魅力を多くの医学生に伝えるため、各臨床研修病院を紹介したガイドブックを作成しています。上記イベント等でも配付しています。 ホームページでの閲覧は、こちらから。
臨床研修病院支援助成金の交付
●臨床研修病院の魅力向上の一環として指導医の増加を図るため、指導医講習会の受講料を助成しています。
●研修の先輩後輩関係を活かして県外大学医学生の病院見学やマッチングへ結びつけるため、県外大学出身研修医による後輩面談に係る費用を助成しています。
新専門医制度において県内の専攻医を増やすための取組み
●ふるさとドクターネット広島に県内20基幹施設の専門研修プログラムの紹介ページを作成し、専攻医確保のためのPRを行っています。
専門研修プログラム一覧ページはこちら
医師の活躍支援
女性医師への支援
● 県医師会女性医師部会と連携し、女性医師相談窓口を開設しています。
● 当ホームページにおいて、登録者が相互に気軽に、子育てや仕事のことなどを相談できる「相談コーナー」を運営しています。
(令和5年9月30日現在、相談:117件、回答222件)
● 広島大学の子育て専門家を中心としたチームのご協力を得て、子育て専門家からの情報提供や相談対応を行っています。
● 短時間正規雇用の導入促進のための県補助制度について、県内医療機関へ実施を呼びかけるとともに、交付申請書の受付等を実施しています。(女性医師等就労環境整備事業について、詳しくはこちら。)
●求人情報に[子育て・介護等配慮]項目を追加し、短時間勤務やスポット勤務等に関するきめ細やかな勤務マッチングを支援しています。
●医学生、研修医等をサポートするための会が、令和4年12月1日(木)にハイブリッドで行われました。
●広島県女性医師支援総合会議が、令和4年12月22日(木)にWebで行われました。
●医学生と医師のお茶会が、令和5年2月9日(木)に広島大学で行われました。
●広島県における女性医師支援策等をまとめ、子育てや介護中の就業継続について各団体と協働で応援していることを広くPRするため、リーフレットを作成しました。詳しくはこちら。
ベテラン医師の活躍の場づくり
●求人情報に,[定年後の医師歓迎]項目を追加し、ベテラン医師の方々の就業を支援しています。
●県内の臨床研修病院や公立公的病院等に勤務されている定年退職予定医師へ、ふるさとドクターネット広島への登録を依頼しています。
医師の自己研鑽機会
若手医師等育成支援事業
● 広島で活躍する若手医師を増やす取組みの一つとして、若手医師の資質向上及びキャリア形成のために、基幹病院等や大学病院の指導医等のグループが行う「複数の医療機関の若手医師を対象とする研究会等の活動」に対して助成、支援するものです。(令和5年度採択数:9件、各団体の概要及び勉強会情報はこちら)
このページに対するアンケートにお答えください。