[095] 広島県外に進学した医学生による初期研修・後期研修と、その後の勤務先の関係について(回答:6件)
相談(2025年4月13日)
現在、県外の大学に通っている医学生です。
研修先について悩んでいます。
広島で育ち、広島はとても住みやすく温かい町だと感じています。
友人や親戚も多く、できれば広島に戻って働きたいです。
一方で、広島県内で初期研修をせず他県で初期研修を行った場合、後期研修で広島に戻りたいと思っても受け入れが難しくなる、あるいは広島大学で後期研修をしていないと、その後の就職先が限られたり、同じ仕事内容でも待遇が不利になるといった話を耳にし、不安に思っています。
実際のところ、そのような傾向はあるのでしょうか?
また、研修医の教育(手技指導やフィードバックなど)において、指導医の方々にはどのようなメリットや動機があるのかも気になっています。
進学で県外に出たため、地元とはいえ広島の医療界にはあまり繋がりがなく、馴染みのない環境での研修には不安があります。
もし、指導側にも地元医療界との接点が少ない凡庸な研修医を積極的に育てるインセンティブがあまりないようであれば、今いる大学で慣れた先生方のもとで研修を受けた方がよいのではないかと迷っています。
広島に帰りたいという気持ちは強くありますが、もし実際に勤め先が限られていたり、教育体制が十分でなかったりするのであれば、戻るにも難しさがあるのではと感じています。
こうした点について事前に知っておくことで、自分にとってよりよい選択ができるのではないかと思い、今回投稿させていただきました。
広島県での研修や就職を考えるうえで、ぜひ参考にさせていただきたいです。
医学生
回答1(2025年4月15日)
はじめまして。
私自身、県外の大学を卒業して県外で研修・専門医・博士号を取得して広島に帰ってきました。
正直なところ県外から広島、特に広島市内に帰ってくる際には一癖あるのが実際のところです。
ただ、今後は変わってくる可能性も十分あるので、相談者さんのように県外に出られている広島県民が働きやすい土壌は育っていくのではないでしょうか。
私は開業医ですが、県外の病院と連携して研修医・後期研修医を受け入れる予定としています。
教える側のメリットとしては?
単純に楽しい?研修した先生が更に育ってくれて、将来的に当院で働いてほしいという先行投資?ブランディング?教えるには自分も学ばないといけないので勉強する機会が作られる。が挙げられます。
県外から帰って働いている私の実体験が聞きたいということであればいつでもご連絡ください。
40代医師
回答2(2025年4月15日)
こんにちは。
広島県で初期研修、後期研修をして専門医を取得し、大学院進学で県外に出たものです。
今は研究に専従しており、臨床から離れておりますが質問者さんの参考になれば幸いです。
「 広島県内で初期研修をせず他県で初期研修を行った場合、後期研修で広島に戻りたいと思っても受け入れが難しくなる、あるいは広島大学で後期研修をしていないと、その後の就職先が限られたり、同じ仕事内容でも待遇が不利になるといった話を耳にし、不安に思っています」
⇒ 私が所属していた産婦人科ですと、おそらくそのようなことは全くありません。
逆に、広島大学を卒業して広島で研修していても得をすることもありません。
メリットがあるとすれば、知り合いが多いから仕事や私生活のことを相談しやすい、将来教授になるときに周りの支持を受けやすいくらいでしょうか。
つまりほとんどの人に関係ありません。
その他の科はどうだ、という話はわかりませんが、少なくとも、広島で初期研修して、広島で働くうえで得をした!という話は聞いたことがありません。(知り合いの先生が多いことは別ですが。)
「また、研修医の教育(手技指導やフィードバックなど)において、指導医の方々にはどのようなメリットや動機があるのかも気になっています」
⇒ 指導に関する指導する側のメリットとしては、
・自分の科の魅力を分かってほしい、あわよくば仲間になってもらいたい。
・論文の指導をするから共著に入れてほしい(専門医の更新などに必要)
・若い人と触れ合えること自体が刺激になるので嬉しい
・医師として知っておいてほしいことを伝えることは自身の身を助ける
→ たとえば、妊娠中の女性に対する放射線照射、薬剤投与、疾患が胎児や母体に与える影響、遺伝のことなど....
これはあなたがどの診療科に進まれても、必要になってくる知識です。
内科や外科、小児科などなど、他科の先生がいなければ高度な産婦人科医療は実現不可能ですので、最終的には患者さんだけでなく、指導医の利益にもなります。
他にもあると思いますが、パッと思いつくのはこれくらいでしょうか。
「広島に帰りたいという気持ちは強くありますが、もし実際に勤め先が限られていたり、教育体制が十分でなかったりするのであれば、戻るにも難しさがあるのではと感じています」
⇒ これは実際に研修で指導してくださる先生(指導医クラス、後期研修医、初期研修医のそれぞれ)に相談するのが一番良いと思います。病院見学ついでに色々と話しを聞いてみるのも良いと思います。
どうか後悔のない選択をされてください。
30代医師
回答3(2025年4月15日)
広島県出身で県外に進学された医学生さんで、将来広島に戻りたい方には3通りおられると思います。
1)臨床研修から広島に戻るパターンでは、学生時代、長期休み等を利用して様々な病院見学をされているように思います。どこの病院であっても戻ってきていただけるという点で喜んで説明し、マッチングにおいても全く不利な点はないです。
臨床研修中は将来の進路も含め、広島でどのような医療がされているのかもしっかり確認できるかと思います。
2)臨床研修は出身大学地や都会の病院で行われ、3年目の専攻医から広島に戻ってこられるパターンでは、自分の進路を決めた上で、大学の診療科に面接を依頼されているかと思います。
広島以外の医療体制などを学ぶことができ視野が広がっているかもしれません。
どうやって診療科にアタックしたら良いのかを悩むかもしれませんが、高校時代の同級生等がいれば大丈夫でしょう。
同期入局者同士は平等に対応されていると思います。
3)臨床研修、専門研修+アルファまで別の地域で行い、自分のスキルを磨いてから広島に戻ってこられるパターンでは、広島でそのスキルを還元してくださるのは非常に嬉しい反面、大学人事上、自身の希望する病院に配属されるかどうかは診療科によるかもしれません。
多くの方が入局されるという推定の回答です。
医局に所属せずに戻って来られている方についての情報は持ち合わせておりません。
いずれの選択肢にされるかは、ご自身が将来どのような医師になりたいのか、というあるべき自分の姿から考えられるのが良いのではないかと思います。
匿名医師
回答4(2025年4月15日)
初期研修や後期研修はプログラムがありますので、他県の大学の出身者だからと不利になることはないと思います。
インセンティブは病院ごとにあったり、なかったりだと思いますが、所属先の研修医である以上、常勤医師には指導すべき義務があると思いますし。
初期研修は病院独自のプログラムになっていることが多いので、その研修内容に魅力を感じて、他県から、広島と無関係の方が初期研修だけ経験しに来る病院もあるようです
後期研修プログラムになると専門性が出てくるので、基本的には大学ローテになります。広大か岡大に入局しないと、難しいと思います。
病院も統廃合が進むので、入局せずに後期研修を行うことは難しいのではないでしょうか。
その後のキャリアですが、主な基幹病院は大学の関連病院なので、相談者さんがおっしゃるように、そのタイミングで広島に戻るのは得策ではないです。
人手は不足していますから、選ばなければ職場は見つかりますが、まだ研鑽したく基幹病院で、となると、大学所属でないと難しいでしょう。
途中での入局が許可されることもあるようですが、科によるかもしれません。
なので、広島に戻ることをお考えなのであれば、初期研修をおすすめします。
各科の雰囲気やローテーションの様子なども先輩医師からリサーチしやすいと思います。
女性医師
回答5(2025年4月28日)
広島大学を卒業し、ずっと広島で勤務していますので、立場は違いますが、できれば広島に戻って働きたいと思われるなら、初期研修で広島に戻られるのをお勧めします。
その理由は
1、広島大学卒業なら初期研修を他県で受けられても、クラブ活動やポリクリなどを通して広島に馴染みの先輩医師も多く、後期研修病院の希望も立てやすいですが、広島の医療機関・先輩医師・同僚に全く馴染みのないまま後期研修から広島で、と言うのは、勤務先の希望を出すにも情報不足になってしまいます。他大学出身だからといって仕事上は特にデメリットはありませんが、馴染みの先輩、同僚がいる、と言うのは強みになります。
2、初期研修医の間は異動も多く、病院間を超えた研修機会(広島ではCPCなど)もあり、出会いがそれ以降よりも多いです。広島県外で県外のパートナーと出会い結婚されると、広島に戻れなくなる可能性が高くなます。
広島県は、一般人口も流出超過ですが、若い医師も流出超過なので、いつの時点でも広島に戻られることは歓迎されますが、上記の理由で、初期研修から広島に戻られた方が働きやすいし、将来広島で生活できる可能性が高いと思います。
後輩を教えるメリットは、医師として次の医師を育てることにやりがいを感じるのが一番です。私は開業して10年以上経ちますが、今だに所属学会の専門医審査委員を委嘱され、毎年過労死レベルの仕事の合間を縫って多数の症例サマリーを読んでコメントを返しています。顔も名前も知らない研修医に助言をすることは何もメリットは返ってきませんが、彼らの今後のキャリアアップの一助になればと、間違いを正し、将来の論文の書き方につながる助言もします。指導医は、多かれ少なかれ、後輩医師の力量が上がるのを楽しみに見ながら指導していると思います
女性医師
回答6(2025年6月6日)
既に他の先生方が回答されておりますが、他県で研修して戻っても不利にならないかと思います。
人脈という意味では、初期研修先が広島県ですと今後何かと便利になることがあるかもしれませんが、大きな問題ではないかと思います。また、専攻医での入局が基本となる科は多いですが、全てではありませんので、聞いて頂くのが良いかと思いますし、ドクターネットのプログラムを見て実際に見学されるのが良いかと思います。
教育については、病院もあるかと思いますが、結局医師個人の教育マインドにも寄るところも大きく、県内外で大差ないように感じます(他県の有名研修病院での指導経験も踏まえて)。
ご自身がどう学んでいくか、人柄、積極性がその人の研修のアウトカムを決めるような気がしています。個人的な意見で恐縮ですが、いずれにしてもいつかは広島県の医療のために力を貸して下さい。頑張って下さい。
匿名希望