メニュー |
平成29年12月26日(火)~27日(水),福山市沼隈町のツネイシしまなみビレッジにて,将来広島県の地域医療を担う広島大学医学部ふるさと枠(地域枠)等の医学生が1泊2日の合同合宿を行いました。このセミナーは,同じテーマのもと,複数の班に分かれてグループワークを行うなど,学生同士の一体感醸成と地域医療に対する理解を深めることを目的としています。
内容
12月26日(火)
14:00 まるやまホームクリニック 丸山典良先生講演・グループワーク
16:30 市立三次中央病院 小畠啓史先生(ふるさと枠1期生)講演・グループワーク
17:30 セミナー1日目終了
12月27日(水)
8:30 映画鑑賞「私の中のあなた」・グループワーク
11:30 広島大学医学部地域医療システム学講座 松本正俊教授の総括
12:00 セミナー2日目終了
○まるやまホームクリニック 丸山典良先生講演・グループワーク
~在宅医が考えるこれからの医師像~
福山市で,在宅医療に特化したクリニックを開業されている丸山先生に,演題を「在宅医が考えるこれからの医師像」としてご講演いただきました。
先生のクリニックで実際にどのように診療を行っているか,また,これからの在宅医療の重要性など様々なお話をしていただきました。これから医師になるうえで,治す医療だけでなく支える医療の視点も必要になるという話を学生は熱心に聞いていました。
その後のグループワークでは,ある患者さんのケースが例示され,この方はどのような痛みや問題点を抱えているか,それを支えていくためにどのようなサービスや仕組みがあったらよいか等をグループで考え発表しました。どのグループも,患者さんをどう支えていけばよいかを広い視点で考え,色々な意見が出ていたのが印象的でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○市立三次中央病院 小畠啓史先生講演・グループワーク ~学問のすゝめ~
続いて,広島大学ふるさと枠の第一期卒業生で,現在は三次中央病院で勤務されている小畠先生に,演題を「学問のすゝめ」としてご講演いただきました。
学生時代をどのように過ごしたか,これからをどのように過ごしてほしいかといった,学生にとって身近なお話をされ,学生たちも興味深く聞いていました。
グループワークでは,「学生時代にしておきたい将来役立つこと」をテーマに,これからの学生生活でどのようなことをしてみたいか,またはするべきかを話し合い,事の大小問わず色々な意見が出ており,これからの学生生活の刺激になりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
〇映画鑑賞
「私の中のあなた」という,アメリカの映画を鑑賞しました。
白血病を患っている姉と,そのドナーになるため遺伝子操作で生まれてきた妹の話です。妹は,幼い頃から姉に骨髄移植するなど過酷な負担を強いられており,腎臓の移植を求められた際に,とうとう母親を相手に訴訟を起こすというお話です。
映画鑑賞後にはグループワークを行いました。映画の内容を基に,「あなたならどのような判決をくだすか?」や,自分ならば臓器提供をどう考えるか,などの難しいテーマを真剣に話し合いました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
最後に,松本教授に総括の言葉をいただき,セミナーは修了しました。1泊2日の短いセミナーでしたが,学生同士交流を深め,将来地域医療を担う者としての一体感醸成を図ることができました。
メニュー |
このページに対するアンケートにお答えください。