日本唯一の巡回診療船“済生丸”は,昭和37年から(社福)恩賜財団済生会により運航され,広島県・岡山県・愛媛県・香川県の瀬戸内海4島の島しょ部の無医地区等を巡回して医療等を提供しています。現在は,平成2年2月から就航している“済生丸三世号”が瀬戸内海の64島1地区以上の島を巡り,巡回診療を行ってきましたが,老朽化のため新船にリニューアルをすることになりました。
このたび,“済生丸三世号”の最後の診療が11月29日(金)に尾道市の百島であり,これまでの感謝の気持ちを込めた引退セレモニーが行われます。
なお,新船については,平成26年1月14日(火)に岡山県北木島から診療を開始し,広島県内での初寄港は2月14日(金)に大崎上島町長島町を予定しています。
上記4県と厚生労働省は,現行船の運営費のほか,新船の建造費・運営費等の助成により,済生丸を支援していきます。
1 引退セレモニーの内容
開催日時 : 平成25年11月29日(金)12:00頃から30分程度
※セレモニーは診療終了後に行われますので,開始時間が変更となる場合があります。
引退セレモニー会場 : 尾道市百島泊(尾道市百島町泊港)
主な内容 : 主催者あいさつ:広島県済生会理事,済生会呉病院院長 松浦 秀夫
来賓あいさつ:知事あいさつ(笠松健康福祉局長代読)
患者からの花束贈呈 など
![]() |
済生丸三世号への受診風景 |
2 済生丸の概要
<現行船三世号>
〇 全長約33.0m,総トン数約166トン
〇 無散眼底カメラや心電図,X線テレビ装置などの高度医療機器を搭載
〇 平成24年度は,述べ9,435人(広島県分は2,674人)が受診しました
<新船>
〇 全長約33.0m,総トン数約190トン
〇 マンモグラフィーや超音波画像診断装置,無散眼底カメラ,心電図,X線テレビ装置などの高度医療機器を搭載し,船内にエレベーターも設置予定
〇 新船は,今年8月8日に進水式を迎え,現在は内装の整備や医療機器等の据え付けなどを行っている。
![]() |
進水式の写真 |
関連情報
このページに対するアンケートにお答えください。