トップページ >  新着情報一覧 > 福山市からの便り
トップページ >  広島の医療の魅力 >  ふるさと通信 > 福山市からの便り

福山市からの便り

地域医療機能の向上を目指して。


福山市地図

 平成23年3月12日

 福山市

 

自然環境に恵まれ,新幹線のぞみやさくらが停車

福山市は,広島県の南東部に位置し,広島市から東へ103km,岡山市から西へ58kmにある人口46万人有余の中核市です。気候は四季を通じて温暖で,台風や地震による自然災害も少なく,自然環境に恵まれた安心・安全なまちです。本市は,関西と九州を結ぶ国土軸の中央に,中国・四国地方を結ぶH構造の中心にあります。市街地を360度一望できる福山城の眼下にはJR福山駅があり,新幹線のぞみやさくらが停車するなど,鉄道網や高速道路が機能的に整備され,空港へのアクセスもスムーズです。

 

市内においては,巡回バスを始め,福山駅を結節点とした交通網が形成され,幹線沿いには数々の大型の商業施設が立ち並んでいます。また,風光明媚な鞆の浦など歴史や文化の香りあふれる町並みが残るエリアや瀬戸内の多島美に囲まれた海や自然が豊かな山々に育まれた地域も広がっています。

 
 ■鞆の浦

 

 

 ■鞆の浦(弁天島)  ■対潮楼(福善寺)  ■福山城

 

 

オンリーワン・ナンバーワン企業の集積と,待機児童ゼロの実現

産業面では,オンリーワン・ナンバーワン企業の集積など,特色ある製品づくりや日本一の生産量を誇る企業も数多く存在しています。平成23年には,福山港が大型船舶による一括大量輸送を可能とする国際バルク戦略港湾として選定され,備後圏域の産業基盤の強化につながるものと期待されています。

 

子育てに関しては,保育所の待機児童ゼロを実現するとともに,地域子育て支援センターの充実など,働きながらでも安心して子どもを生み育てられる環境整備にも注力しており,若い人たちや子育て世代から高齢者の方までが「住んでみたい」「住んで良かった」と思えるまちづくりを目指しています。

  

 ■ローズコム(図書館)
地域医療機能の向上を目指して

地域医療におきましては,平成24年には子どもの発達障がいを専門に診る「子ども発達支援センター」,平成25年には二次救急病院の負担を軽減するための「救急医療支援診療所」の開設など地域医療機能の向上を目的に取組みを進めているところです。

 

平成22年に実施した福山市の新しいまちづくりに関する市民アンケート調査によると「病院・診療所などの整備や健康診断・保健・医療サービスの充実」,「消防や救急体制の充実」といった項目で高い評価を受けています。

また,福山市民病院(救命救急センターを併設)では,平成25年には急性期医療とがん診療部門を中心に,高度で良質な医療を提供するため,506床まで増床する予定になっており,地域医療の中核病院として機能の充実を図っているところです。

 ■福山市民病院

 

 

是非お越しください

一方では,全国的に医師不足や医師の地域偏在・診療科偏在が社会問題となる中,本市でも小児科などで病院勤務医師の減少や高齢化が進み,救急医療をはじめとした医療提供体制を維持することが難しくなってきております。こうしたことから,「広島・岡山県境を超えた医療広域連携会議」を立ち上げ,広域的な視点から医師会・医療機関・行政が一体となって,課題解決に向けた協議を行っているところです。

 

市のシンボルである「ばら」が咲き誇る福山へ是非ともおいで頂き,地域医療の充実に向けてご活躍・ご尽力くださいますよう切望いたしております。

 (福山市保健福祉局保健部総務課)

 

 ■ばら祭  ■リーデンローズ(イベントホール)  ■明王院

 

 

おまけ

福山市のイメージキャラクターたちです。詳しくはこちらで紹介しています♪

■ローラ ■くわいちゃん ■うずみちゃん  ■鞆竜馬  ■ちっち  ■ふくっぴー 

 


このページに対するアンケートにお答えください。

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページは参考になりましたか?


このページの先頭へ戻る