トップページ >  地域医療関連情報 >  中山間地域医療情報 > 中山間地域医療情報

中山間地域医療情報

お知らせ中山間地を取り巻く現状へき地医療を支える体制と活動状況へき地医療拠点病院の相互連携体制の構築

 

お知らせ

●中山間地域の10病院が連携して,若手医師確保のための研修プログラムを作成しました。  

 

中山間地域を取り巻く現状

  広島県では,過疎法で定められた要件を満たす地域として,23市町のうち14市町が過疎地域に指定されています。(令和3年4月1日現在)

    令和元年10月末現在の無医地区調査を実施した結果,広島県内の無医地区は59地区となっており,ほかに準無医地区が34地区,無歯科医地区が55地区となっています。

    こうした状況から,県民が安心して必要な医療を受けられるよう,「広島県へき地医療支援機構」が中心となり,「へき地医療拠点病院」や「へき地診療所」などと連携を強化し,効率的・効果的な医療体制の確保を図っています。

 

<無医地区の状況>

県内の無医地区は59地区で,北海道に次いで全国で2番目に多い状況となっています。

 

【平成21年から令和元年の無医地区数の推移】(令和元(2019)年10月現在)

医療圏 市町名 無医地区数推移 
平成21年 平成26年  令和元年
広島 広島市 2 2 2
安芸高田市 1 1 1
安芸太田町 2 1 0
北広島町 2 2 2
広島西 廿日市市 1 0 0
尾三 三原市 2 2 3
尾道市 2 2 2
福山・府中 神石高原町 6 8 9
府中市 - 1 1
備北 三次市 12 12 12
庄原市 23 23 27

合 計

53 54  59

 

【広島県中山間地域振興条例における中山間地域図】(令和3年4月1日現在)

  

【無医地区・無歯科医地区とは・・・】

医療機関・歯科医療機関のない地域で,当該地域の中心的な場所を起点として,概ね半径4kmの区域内に人口50人以上が居住している地域であって,かつ,容易に医療機関・歯科医療機関を利用することが出来ない地区。

 

【準無医地区・準無歯科医地区とは・・・】

無医地区・無歯科医地区には該当しないが,無医地区・無歯科医地区に準じた医療・歯科医療の確保が必要な地区と都道府県知事が判断し,厚生労働大臣に協議し適当と認めた地区。

 ページトップに戻る

へき地医療を支える体制と活動状況

広島県へき地医療支援機構

  広島県では,へき地医療を全県的かつ効率的に支援するため,「広島県へき地医療支援機構」において,へき地医療拠点病院との連携・事業評価,医師派遣事業の総括・管理,研修事業の企画等により,へき地診療所等の医療機関及び無医地区等に対する総合的な医療支援を行っています。
広島県地域医療支援センターでは,医師の確保対策と定着促進の事業と運営委員会開催等の事務局業務を担っています。

          

【広島県へき地医療支援機構の事業内容】

●総合的な診療支援事業の企画・調整に関すること。

●へき地医療拠点病院に対する医師派遣の要請に関すること。

●拠点病院における派遣医師等の確保及び当該人材のへき地診療所等への派遣業務に係る指導・調整に関すること。

●拠点病院における巡回診療の実施に係る調整に関すること。

●拠点病院群の活動評価に関すること。

●へき地医療等従事者に対する研修計画・プログラムの作成に関すること。

●へき地医療情報システムの管理及び企画・立案に関すること。

●へき地医療に係る調査・研究の企画・調整に関すること。

●その他へき地医療の支援に関すること。

 

へき地医療拠点病院・へき地診療所・へき地医療支援病院

  へき地医療拠点病院(現在12病院)は,へき地診療所(現在18診療所)等に対する代診医派遣や無医地区等への巡回診療等による診療支援を実施しています。また,拠点病院への支援機能を補完する役割として,新たに「へき地医療支援病院」を指定する県独自制度により,医療活動が維持される体制づくりを推進しています。

 

医療圏 へき地医療拠点病院
(★ へき地医療支援病院)
へき地医療活動
 広島  県立広島病院  代診医派遣
 厚生連吉田総合病院  へき地診療所等医師派遣
 安芸太田病院  代診医派遣
 安佐市民病院  へき地診療所等医師派遣
 広島西  広島西医療センター  代診医派遣,研修実施
 厚生連廣島総合病院  へき地診療所等医師派遣,研修実施
 備三  JA尾道総合病院  へき地診療所等医師派遣,無医地区巡回診療
 福山・府中  神石高原町立病院  へき地診療所等医師派遣,無医地区巡回診療
 府中市民病院  無医地区巡回診療
 福山市民病院 ★  へき地医療拠点病院等医師派遣
 備北  市立三次中央病院  へき地診療所等医師派遣,代診医派遣,研修実施
 庄原赤十字病院  無医地区巡回診療,遠隔医療支援
 西城市民病院  無医地区巡回診療
 

 医療圏  所在市町  へき地診療所  過疎地域等特定診療所(歯科)
 広島  広島市  似島診療所   
 安芸高田市  安芸高田市川根診療所
  
 佐々部診療所
 津田医院
  北広島町  北広島町雄鹿原診療所  北広島町芸北歯科診療所 
 北広島町八幡診療所
 広島西  廿日市市  廿日市市吉和診療所(歯科あり)  
 大竹市  栗谷診療所  
 阿多田診療所
 尾三  三原市  佐木島診療所   
 尾道市  百島診療所
 福山・府中  神石高原町

 神石高原町立神石へき地診療所

 
 備北
 
 
 
 
 
 
 
 三次市   三次市国民健康保険川西診療所  
 三次市国民健康保険君田診療所  
 三次市作木診療所  
 庄原市
 
 
 庄原市口和診療所  庄原市口和歯科診療所
 庄原市高野診療所  庄原市高野歯科診療所
 庄原市国民健康保険総領診療所  庄原市総領歯科診療所

 18診療所

 4診療所

 

   

 

【へき地医療拠点病院独自の取組】

●へき地診療所との病診連携の充実(診療所の医師の患者紹介や在宅での受け入れがスムーズに行えるよう支援)

●自治医科大学卒業医師やへき地診療所勤務医師のキャリアアップ

●民間診療所への医師派遣(地域の開業医の高齢化・疾病等のため民間診療所の休業が増加しているため)

●病院当直への公的・開業の診療所医師による支援

●勤務医師の給与に,へき地医療支援に係る勤務内容を反映

●医学生の実習病院としての取組(広島大学医学部地域医療システム学講座との連携)

● 地域医療確保のために,病院独自で地域住民に対して行う講演会等の実施,市町等が実施する地域医療確保・向上を目的とする事業への参画

 

ページトップに戻る

 

へき地医療拠点病院の相互連携体制の構築

 ●へき地医療拠点病院を「県北地区」,「芸北地区」,「沿岸部地区」の各ブロックにグルーピングし,相互連携体制を強化する。その際に,必要に応じて,新たにへき地医療拠点病院の指定等を行い,運営費補助等の支援を行う。

●また,他のへき地医療拠点病院やへき地診療所等の医師等医療従事者の研修,代診医の派遣を行うなど,他のへき地医療拠点病院のバックアップ機能を担うといった必要に応じたへき地医療拠点病院の機能分担を行う。

●今後,へき地医療拠点病院の指定要件や指定の見直しを検討するとともに,必要に応じて,国に指定要件等の見直し(例えば,他のへき地医療拠点病院への医師派遣などの人的支援を指定要件に加える等)を要望する。

 

   

 

 ページトップに戻る

 


このページに対するアンケートにお答えください。

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページは参考になりましたか?


このページの先頭へ戻る